ふと思ったこと(560)

>ボランティア活動をする人は多くなりました。
素晴らしいことだと思います。
でもね
被災地に人が集まらないこともあるんです。
いつも思うんですよ。
「ボランティアで生活が保証されたら良いのに」
って。
 
 
>むかしは
「お金を無くせば世界平和は出来る」
と思っていたけどね。
いまは
「世界平和が実現すればお金は要らない」
そう思っています。
 
 
前澤友作さんが書いていますよ。
世界平和とお金のない世界の話です。
https://note.com/ysk2020/n/n9c47c1e88c9a
 
 
>世界平和になればなぜお金は要らないのか?
それはね
世界が一つの家族のようになるからです。
「世界一家」と言われます。
家族はお金のやり取りはしないんです。
 
 
>国の食糧政策は変えたほうが良いと思うよ。
農家だけで生産するのではなく
家庭菜園も大きな力になることを知って欲しい。
 
 
>雨がたくさん降ると水害が起き
雨が降らなくなると命が育たない。
水の力はすごいですね。
 
 
>昔こんな会話をしたことがあります。
「世界平和はなぜ実現しないの?」
それは
「戦争をしないことに意識が向いたから」
「日本の平和を守ることに専念したから」
「防衛することが平和を守る方法だから」
だから
世界平和が実現することを考えないんですね。
 
 
>日本が戦争をしなくても外国で戦争が起きたら?
日本は何をするんだろう?
世界平和実現のために行動を起こすのだろうか?
 
 
>「人間って困らないと行動しないものだよ」
むかしからよく言われた言葉です。
病気になれば健康になるために努力するように
日本も困らないと変わらないんでしょうね。
 
 
>「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」
という警句があります。
これは
むかしから世界中で実践されていることですよね。
だから
世界中から軍隊が無くならないんです。
戦争をしない努力より
世界平和実現の努力が良いです。