ふと思ったこと(559)

>自分のことと
他人のことは同時に大切であるということ。
働くことも遊ぶことも
同じだけ大切であるということ。
社会のために
自分を活かすことは大切であるということ。
これらが当たり前になったら。
 
 
>空き家も
被災者のために自由に使うことが出来れば。
家の建て替えも無料で出来るのなら。
困ることが少なくなるような気がします。
 
 
>後悔は不満を持った時だけ訪れる。
より良くなるための経験だと思えば不満は無し。
 
 
>明るい未来を考えるとワクワクするね。
そうなりたいと思えばもっとワクワクする。
 
 
>理想的な経済効果を考えてみたんです。
消費をさせるためにお金を使うのではなく 
必要なものを手に入れるためにお金を使う。 
これが大切じゃないかな~って。 
 
 
>今が良くないのなら 
今が壊れることで 
今を良くすることが出来る。 
崩壊はより良くするために必要かもしれませんね。
 
 
>いろんな経験をしてきて思うんだけどね。
自分が納得する行動をしても、 
自分が納得する結果が出るとは限らない
って。
期待はずれはけっこうありますね。
期待は少ないほうが良いかもね(笑)
 
 
>夢や理想を語ると「絵に描いた餅」とか
「机上の空論」と言われることがあります。
そんな時は
「絵に描いた餅は味はないけど夢がある」
って言います(笑)
 
 
>子どもの気持ちになって考えると
大人は自分たちを正当化する 
大人は言い訳が得意 
大人は社会が悪いと言う 
社会を作ってるのは自分たちなのに 
 
 
>被災地では災害ゴミが増えています。
すべて再利用出来れば良いんだけどね。
難しいそうです。
出来ることなら完全循環型社会にして欲しいです。
大規模リサイクルセンターが出来たら良いのに。
https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5033/