ふと思ったこと(562)

>昔は隣近所は仲良しだった。
「おかずが余ったから持ってきたよ~」
とか
「チョット、醤油貸して~」
とか
あげたり、もらったり。
「勝手知ったる他人の家」って言ったものですよね。
ところで個人情報保護法って知ってますか?
 
 
>個人情報は
税務署にも役所にも銀行にも学校にもあります。
個人情報が他人に知られると困ることは多いです。
でね
「他人に知られて困ることは何だろう?」
って考えますね。
 
 
>「してはいけません」
という法律がいっぱいあると交流が止まるよね。
 
 
>生きていることが楽しければ。
働くことが楽しければ。
自分が誰かの役に立つと自覚できれば。
「あなたが必要です」と言ってもらえれば。
自殺も犯罪も減るでしょうね。
 
 
>「自分が出来ることで社会貢献すること」
たったそれだけの条件で
すべてが無料の社会は作れます。
お金が存在しない社会です。
被災地での活動を見てつくづくそう思います。
 
 
>人生の残り時間が少なくなると
どうでもいい物やどうでもいいことが多くなりますね(笑)
 
 
>頑張れることは頑張ればいい
出来ないことは出来なくていい
出来そうなことは出来る努力をすればいい
やりたくないことはやらないほうがいい
でもね
やるべきことはやると決めることが良いと思う。
 
 
>自分が自分を大切に出来ないときは
自分が他人を大切にするといいと思う。
そしたら
他人は自分を大切にしてくれる
大切にしてもらえる喜びを知ると
自分が自分を大切にするんだよね。
 
 
>僕はいろんな仕事をして思うんですよ。
「あ、この会社でも働いたんだな~」って。
今では部外者だから立ち入りは出来ない所。
いっぱいありますよ。
 
 
>心の中には思い出はいっぱいあります。
思い出が多いほど心の地図は広がるんですよ。
心の地図はカーナビに似ています。
「このまま行くと失敗するかもよ」
と注意してくれる。
経験が多いほど現状の認識が出来るんですね。