ふと思ったこと(571)

>どんな政策もどんな結果も
すべての人が納得することはありえないでしょうね。
だとしたら
すべての人が同じ理想を持つことがいいと思う。
「お金に困らない生活をしたい」
とかね。
 
 
>「地球の未来にとって自由市場は望ましくない」
と思っている人は多くなっているようです。
資本主義社会は卒業する時期かもしれません。
で次は?
貢献主義社会ですか? 
 
 
>自分たちの生き方が今のままで良いのか?
自分たちの生き方を変えることが良いのか?
なにごともやってみなけりゃわからんけど
行動次第で未来は決まるんですね。 
今のままじゃ良くないのなら変えたほうが良い。
 
 
>他人の喜びを見るとうれしくなるのはなぜでしょうね。
心にゆとりがあるからなんでしょうかね。
いつもそういう状態でありたいですね。
 
 
>電化生活は文化生活と言うそうです。
電気を使うことが温暖化を促進すると思っていたけど
電気の作り方に問題があるんですよ。
温暖化対策のために原発が良いと言うけどね。
原発より自然エネルギーを使ったほうが良いです。
 
 
>人生の基本ってなんだろうね?
生きるための基本だったら
社会のマナーを身に付けることでしょうか?
本当の自分が体を借りて生きているとしたら
本当の自分が生まれた目的を果たすことでしょうか?
基本の中で生きていると心が落ち着く気がする。
 
 
>男って便利な道具に興味があります。
道具のカタログを見ると楽しいですよ。
衝動買いすることもあるから怖いです(笑)
 
 
>家庭用の大工道具は持っているけどね。
道具の使い方が下手なもんでね(笑)
棚などはホームセンターで安いのを買います。
 
 
>道具を持つことを目的にしてはいけないね。
目的を果たすために道具を使う。
当たり前のことなんだけど物欲だね(笑)
でも道具は時々役に立ちますよ。
 
 
>知識も道具だと思います。
知識と技を持っているのに
使っていない人が多いような気がするよ。
より良い世界になるように使って欲しいです。