ふと思ったこと(570)

>仕事って何だろうね?
いくら働いても報酬がないと仕事にならないんです。
でもね
ボランティアは立派な仕事だと思うんですよ。
「お父さんのお仕事は?」
と聞かれて
「お父さんの仕事はボランティアです」
と答えたらどう思いますか?
 
 
>親の介護も子育ても仕事だと思う。
家庭菜園も魚釣りも仕事だと思う。
社会貢献であれば何でも仕事だと思うんです。
株などの財テクやギャンブルでお金を稼ぐのは
仕事じゃないと思うよ。
 
 
>尊徳感情は損得勘定に対向して使われます。
だから僕は
お金の要る社会は損得勘定で生きる
けど
お金の無い社会は尊徳感情で生きる
と思ってる。
 
 
>新しい日本は新しい日本人が作る。
新しい日本人は新しい心を持つ。
新しい心は尊徳感情の心だと思う。
 
 
>もしも
あなたが未来のお金の無い社会の住人だったとして
今のお金の要る社会を見てどう思うか?
わからない時は? 
未来の人になりきって考えたほうがわかりやすいね。
 
 
>被災地の復興を早める方法を考えてみました。
被災地で働く人はすべて国家公務員にする。
被災地で働く人たちには貢献カードを交付します。 
貢献カードはキャッシュカードの役目をします。 
貢献カードは 
生活に必要なものはすべて購入することが出来ます。 
電気代や水道代などの支払いもOKです。
貢献カードで使った代金は国が支払ってくれます。
 
 
>大量生産・大量消費・大量廃棄が経済を支えてきた。
お陰で資源の枯渇と環境破壊が進んできた。
だから
「それはもうやめよう」と多くの人が言ったのに。
経済云々より
本当に必要なものを生産し
すべての人に行き届くよう物流に力をいれたほうがいい。
そう思いませんか?
 
 
>土地という自然は私有化しないほうがいいですね。
所有権ではなく使用権だけでいいです。
たくさんの耕作放棄地や空き家を見て思います。
 
 
>国民の義務として勤労の義務があります。
ボランティアは勤労とは言えないんでしょうね(笑)
勤労の目的は社会が機能するためだと思うんだけどね。
納税の義務を果たすためにお金を稼ぐことが勤労。
と解釈したほうがいいのかもしれないよ。
 
 
>被災地の復興ニュースを見て思うんだけどね。
財源はどうするのか?
税金を上げたほうがいい
消費を増やして景気を上げることがためになるとか。
お金がないと何も出来ない社会って変じゃないですか?
本当に困っているんだから
お金がなくても助け合えばいいじゃないですか。
地球の外から見ると
「もう~、何やってるの」
ってイライラしてると思うよ。